どうも、石田健太郎です。
今回は、アクセス解析についてお話します。
アクセス解析の目的
サイトを立ち上げて
ある程度アクセスがあつまるようになったら
アクセス解析をするべきです。
「アクセス解析ってアクセス数を調べることでしょ!」
と思う方も多いですが、
それだけではありません。
きちんと目的を理解してアクセス解析をすることで
あなたのサイトによりいっそうアクセスを集めることが可能になります。
アクセス解析の目的は、
解析結果を元にサイトを改善することです。
サイトのアクセス解析データを手に入れて
そのデータを元にサイトを改善し続けることで
より良いサイトになり、アクセス数もUPし続けます。
ここで重要になるのが、
PDCAサイクル
です。
PDCAサイクルについてはこちらから
計画を立てて
計画を実行して
アクセス解析データを手に入れて
改善することで成果が出てくるのです。
アクセス解析のポイント
アクセス解析のポイントは
- アクセス数
- 流入キーワード・流入元ページ
- 滞在時間
- 直帰率
- 新規・リピート率
です。
得たデータを元に仮説を立てて
検証していきます。
例えば、
滞在時間が短いのであれば
内部リンクを増やしてサイトを回遊させるようにしよう
というように仮説→検証を繰り返していくことで
徐々にあなたのサイトは良いものになっていきます。
オススメのアクセス解析ツール
僕がオススメするのは
Google Analytics
https://www.google.com/intl/ja/analytics/#?modal_active=none
です。
アクセス解析はこれ一つで充分です。
Googleのアカウントがあれば
無料で使えて高性能のツールです。
まとめ
アクセス解析の目的は解析データを元にサイトを改善することです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくると仮説→検証を繰り返して
結果が出てくるのが楽しくなってきますよ。
