どうも、石田健太郎です。
今回は、需要のあるキーワードの見つけ方をお話します。
タイトルにはキーワードを入れる
記事のタイトルはSEOの要素として非常に重要です。
シンプルに言うと
タイトルにユーザーが検索するであろうキーワードを入れることで
サイトが検索エンジンで上位表示されます。
実際にはもっと様々な要素が絡みますが。
ですが、
けっこうタイトルの付け方でミスをする人が多いです。
例えば、
「今日は買い物に行ってきました!」
みたいな日記的なタイトルです。
個人の趣味ブログであれば、
こういうタイトルを付けるのは有りです。
ですが、
GoogleAdSenseのように
アクセスを集めることが命のサイトで
こんなことをやってはダメですよ。
なぜならば、
需要がないからです。
あなたが何をしたかに興味がある人が
インターネット上に何人いるでしょうか?
よっぽどの有名人でなければ
検索されませんね。
買い物に行ったことを記事にしたいのならば
- どこに行ったのか
- 何を買ったのか
- 値段はどのくらいなのか
といったことを
記事のタイトルに盛り込むと効果的です。
重要なポイントはユーザーにとって
需要があるキーワードをタイトルに含めるということです。
需要のあるキーワードの見つけ方
こちらでも言っているとおり、
僕は季節物のキーワードで
サイトを作っていくことをオススメしています。
では、
どうやってキーワードを見つけるのかというと
日本の行事・暦
http://koyomigyouji.com/tsukibetsu.html
Yahoo!ロコ
https://loco.yahoo.co.jp/tokyo/event/
Yahoo!プロモーション広告 公式ランニングポータル
https://promotionalads.yahoo.co.jp/online/keyword/
といったサイトを活用します。
一通り1年間の季節のイベントや年中行事の記事を書けば
1年間安定して検索されるサイトになりますよ。
まとめ
記事のタイトルはSEOに大きく関わります。
タイトルにユーザーの需要があるキーワードを含めなくては
検索エンジンで引っかかりません。
ユーザーはどんなキーワードで調べるかを考えながら
タイトルを作っていきましょう。
