どうも、石田健太郎です。
今回は、迷惑メールの対策ついてお話します。
目次
メルマガの到達率は100%ではない
けっこう衝撃かもしれませんが、
あなたが送ったメルマガは
100%届いているとは限りません。
というのも、
あなたのメールが
迷惑メール判定されている
可能性があるからです。
特に、
メルマガが読者が多くなればなるほど
迷惑メール判定されやすくなるので
注意が必要です。
迷惑メールの条件
迷惑メールの定義は、
- 無差別に大量配信
- 悪質なサイトに誘導するURLがある
- 解除出来ない
- 受信者の意思を無視している
です。
送られた側はいい気持ちにならないので
迷惑メールはやっぱり嫌ですね。
でも、
気をつけないと
あなたのメールも
意図せず迷惑メールに
なっていることもあります。
迷惑メールにならないように
迷惑メールにならないための対策は
- 配信スタンドの問題
- <独自ドメインのアドレス/li>
- エラーメールの処理
- 独自ドメインの短縮URL
- NGワードは使わない
です。
配信スタンドの問題
使うメルマガ配信スタンドによっては
迷惑メール判定されてしまうことがあります。
アスメル
VPS-NEO
マイスピー
エキスパ
等を使っていれば、
基本的に問題ありません。
<独自ドメインのアドレス
Gmail等のフリーメールより
独自ドメインのメールアドレスの方が
迷惑メール判定されにくいです。
エラーメールの処理
- アドレスが間違っている
- 受信拒否
- 受信BOXがいっぱいで受け取れない
等でエラーメールになっているのを放置すると
迷惑メールになりやすいです。
エラーメールは即時処理しましょう。
独自ドメインの短縮URL
短縮URLサービスは多々ありますが、
有名なものを使うと
ほぼ迷惑メール判定されます。
メールの中にURLを入れたい場合は
独自ドメインの短縮URLを使いましょう。
ワードプレスのプラグイン
Pretty Links
を使えば無料で簡単に短縮URLを作れます。
NGワードは使わない
- アダルトなキーワード
- 死・殺す等のキーワード
- 犯罪に関係するキーワード
等をメルマガの中で使うと
迷惑メール判定されます。
日頃から意識していないと
使ってしまうこともあるので
要注意です。
まとめ
迷惑メールは
メルマガ発行者の最大の敵です。
ですが、
全うな発信をして
きちんと対策をしていれば
ほぼ防ぐことが出来ます。
迷惑メールになってしまわないよう
もう一度見直してみましょう。
