どうも、石田健太郎です。
今回は、サイトのスマートフォン対応についてお話します。
目次
Googleはスマートフォン対応サイトを有利にする
Googleはスマートフォンで最適化されているサイトを
SEO的に有利に判定します。
スマートフォンが普及して
ガラケーを使っている人の方が少数派になりましたよね!?
だからこそ、
スマートフォンでいかに使いやすいサイトなのか、
スマートフォンで見やすい表示なのかが重要なのです。
サイトをスマートフォンで最適化することを
モバイルフレンドリーと言います。
Googleは2015年4月21日にモバイルフレンドリーのアルゴリズムが導入されたので
モバイルフレンドリーが出来ていないサイトはそれまでと比べると
検索順位が落ちてしまっています。
これからは、
スマートフォンで最適化されたサイトが当たり前になるので
必ずモバイルフレンドリーに対応したサイトにしなくてはいけません。
モバイルフレンドリーのチェック
では、
どうやってモバイルフレンドリーのチェックをするのかというと
Googleが無料のツールを用意しています。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
ちなみにチェック項目は
- フォントサイズ
- ビューポートの設定
- タップ要素同士の距離
- コンテンツサイズのビューポート対応
です。
あなたのサイトも一度チェックしてみると良いですね。
モバイルフレンドリーの対応
モバイルフレンドリーの対応として
レスポンシブデザインのテンプレート
と
AMP
があります。
それぞれについて解説します。
レスポンシブデザインのテンプレート
レスポンシブデザインというのは
スマートフォンで最適化されて表示されるデザインのことです。
ワードプレスであれば
- 賢威
- STORK
といった
レスポンシブデザインのテンプレートに対応した
テンプレートを使えばOKです。
深く考えずとも、
今はワードプレスのテンプレートは大抵レスポンシブデザインになっています。
不安であれば、
お使いのテンプレートがレスポンシブデザインに対応しているかどうか
作成者に問い合わせてみましょう。
AMP(Acceleration Mobile Pages)
AMPは
Acceleration Mobile Pages
の略です。
AMPはモバイルページの高速表示オープンソースプロジェクトです。
AMP対応をすることで
モバイルページの表示が早くなるので
ユーザーの離脱率が下がります。
AMPは2018年時点では、
Googleのモバイルフレンドリーのチェック事項とはなっていませんが、
今後チェック対象の項目になることは充分に予測出来るので
早めに対応しておきましょう。
ちなみに、
ワードプレスであれば、
AMPのプラグインを導入すれば
簡単に対応出来てしまいます。
https://wordpress.org/plugins/amp/
まとめ
モバイルフレンドリーは今後は必須です。
レスポンシブデザインのテンプレートを使い、
AMPに対応したサイトにすることで
モバイルフレンドリーの対応が出来ますので
確実にやっておきましょう。
